
4/10ファナテックHPリニューアル後の更新作業完了!!
FANATEC公式サイト↓↓↓

昔は、マニア御用達のハンコンだったFANATECですが、プレステのGT7(グランツーリスモ)に公式対応したGT DD Proを発売したことで、国内で一躍有名になりました。その後さらにパワフルでプレステに対応するClubsport DD+を発売。一時経営が危ぶまれたFANATECですが、2024年9月13日に、アメリカの企業であるCORSAIRに買収されたため、今後、供給体制や研究開発等さまざまな資本が注入されることでしょう。
最近、新興の中国メーカーも出てきて需要が分散していると思います。一方、多数のSIMソフトに対応し、ドイツ発祥の歴史と多数のユーザー起因のリセールバリューと流動性の高さ、エコシステム(様々なグレードのホイールベース、ステアリング、ペダルを自由に組み合わせ可能)があることから、買収が完了した今、製品開発が継続していくことを考えると、その魅力が見直されてくる可能性が高いと思います。
2023年10月には、Forza MotorsportがXBOXまたはPC向けにリリースされました。FANATECのXBOX対応ステアリングさえ購入すれば、FANATECの現在販売中のハンコンはXBOXで使用することもできます。
現在はプレステ・XBoxに対応する15Nmの保持トルクの最新ダイレクトドライブClubsport DD+が発売されました。効果ではありますが、PS対応ということでFanatec製品の中ではGTDDPROと同様リセールバリューも期待できるモデルだと思います。



2025年の2月においては、価格改定が行われCSL DDが旧型のQR1を装着している状態ではあるものの、28100円と、結構のプライスダウンとなっています。こちらはハンコンとしては底値のようなものだと思うので、本格的なハンコンを導入したい方にとってかなり魅力的な価格で始められるようになるかと。(プレステには対応しません)
FANATECは様々なグレードの製品があるので、「どれをどう組み合わせて買えばいいんだ?」と悩む方も多く、SNSや、このブログを通して聞かれることもあり、まとめるためにこのページを作りました。何かに気づいた時や、新製品発売やセールのタイミングの時に更新していきたいと思います。
FANATECを購入する場合、セットで購入するのか、バラで購入するのかという選択肢がまずあります。バラで購入とは、ホイールベース(モーターのところ)、好きなステアリング、(FANATEC内外含め)好きなペダルのことです。さらに、シフターやハンドブレーキ等のオプション品もあります。初めはとても迷うと思います。さらにクイックリリース(QR1またはQR2)についても旧型と新型があります。
人によって、目指すべきところは様々かと思いますが、FANATECを触ってきた人間として、迷っている人の助けになればなと思ってまとめました。長々と書いていますので、結論が知りたい方は、一番下に書いていますので飛ばしていってください。
- 購入方法はFANATEC公式サイトの新品か、中古の二択
- 必要十分なGT DD PRO&CSL DDか、中級グレード最新モデルClubsport DD/DD Extremeか、FANATEC最強グレードPodium DD1, DD2か?
- FANATEC CSL DDの5NmとDD1の20Nmの差は何か!?
- Podium DD1か?Clubsport DD+/DDか?
- FANATECのステアリングはどれを買うべきか?
- FANATECのペダルはどれを買うべきか?
- 一度FANATECのセット販売も要確認
- 特殊事情
- ファナテック-FANATECのオプション品はどうすべきか?
- もし、予算10万円で!と言われて、すべてファナテックで揃えるとすれば…(2025年4月バージョン)
- 10万円超えるがプレステ対応でカスタマイズしたい場合
- もし、予算25万円で!と言われて、すべてファナテックで揃えるとすれば…(2025年4月バージョン)
- もし、予算30万円で!と言われて、すべてファナテックで揃えるとすれば…(2025年4月バージョン)
購入方法はFANATEC公式サイトの新品か、中古の二択
FANATECは公式サイトで新品を販売しており、日本の倉庫から発送されます。在庫があれば、1日または2日で届くでしょう。クーポンは発行されておらず、毎年11月末に実施されるブラックフライデーや、不定期に行われる割引等、全て公式サイトに掲載されます。
以下のようなものは公式サイトへのリンクです。他のネットショッピングのサイトと同じく、カートへ入れて、レジに進みクレジットカード等で決済をすると購入することができます。

FANATECの公式サイトでの購入方法について、確認しておきたい方はこちらをご確認ください。

注文の際には、在庫のある商品と在庫のない商品は別々に頼むことを強くオススメします。現状、FANATECは同じカートで注文された全ての注文内容が揃わないと発送してくれません。なので、複数の商品を頼んだ場合、その複数の商品全てが揃わないと発送されないため、無限に商品が揃うのを待つことになります。(すごい変なシステムなので、気をつけて)
FANATECの中古品の購入はしっかり吟味が必要
ハンコンはいつも手に触れたり足で踏まれるようなものなので、中古品については、あまり使われていないようなものや、丁寧に使われた品をフリマサイトやSNSで見つけるのがいいと思います。しかし、説明欄に「あまり使っていない」と書かれていても、それが真実かどうか調べる術がないので、中古品にはリスクがあることを知っておかなければなりません。
FANATEC製品はリセール価格が高いため、多少劣化していても新品とあまり変わらない値段で売られているものも目にしますし、新品の在庫がない場合は、中古品でも新品以上の価格で売られていたりします。
新品が無難ですが、中古を考えている方は、ある程度の商品知識があり、吟味できるようになってからが良いかと思います。
必要十分なGT DD PRO&CSL DDか、中級グレード最新モデルClubsport DD/DD Extremeか、FANATEC最強グレードPodium DD1, DD2か?
FANATECでまず決めるべきが、モーターの強さ・FFBの質です。
プレステで遊ぶ場合はFANATEC GT DD PROまたはClubsport DD+(GT DD Extreme)
現状、プレステで遊びたい場合は、GT DD PROかClubsport DD+(GT DD Extreme等のバンドル)が選択肢となります。どちらともXBOXにも対応しており、FANATECのXBOX対応ステアリングを購入することでXBOX対応になります。

GT DD PROやGT DD Extreme(Clubsport DD+)本体にはプレステ用の認証チップが内蔵されています。FANATEC製品を使ってプレステで遊ぶためには、このGT DD PROかClubsport DD+(GT DD Extreme)を購入する必要があります。
GT DD PROを使ってプレステを一番安価に始められる3点セットは下の112,000円です。(3月に値上がりしちゃいました…このまま円安が進めばさらに…値上がりしていく可能性も)

このセットで販売されているGT DD PRO標準の発生トルクは最大5Nmになります。フォーミュラーカー等、パワステが無いような車を運転し始めるとより大きなトルクが欲しいと思うかもしれません。
その場合は単品価格24100円のブースターキットというACアダプタを追加し、トルクを8Nmになるセットが136100円となります。

2024/2/9に、15Nmのプレステ・Xbox・PC対応のダイレクトドライブであるClubsport DD+とステアリングがセットになったGT DD Extremeが発売されました。出初めの頃は、ドライバが成熟しておらず多少のバグが見られましたが、今では熟成が進んできているようです。その辺のお話は以下のページをご覧ください。
Clubsport DD+と新しいグランツーリスモ公式ステアリングのセットで209,000円です。気軽に買える額では無いですが、プレステ・XBOX・PC全対応にできる最新15Nmハンコンなので、日本で必要な方はそれなりにいるかもしれません。(僕は購入しましたが…GT DD PROも十分良いハンコンなので、迷ってください)
※ちなみにGT DD PROやClubsport DD+でプレステとXboxで遊ぶににはFANATECのペダルが必要です。
2024年6月5日は、F1ステアリングとのセットのClubsport Racing Wheel F1が発売されています。こちらはGT DD Extremeより若干安価に手に入れられ、192300円ですので、フォーミュラやGTメインで始めようという方にとっては、Fanatecの中では、高トルクかつ多数のボタンがある多機能なステアリングの組み合わせの中でもリーズナブル(同様の機能を持つもの比べると)に始められるセットだと思います。

以下のページで、FANATEC以外も含めたプレステでのお勧めのハンコンもまとめています
FANATEC GT DD PROやClubsport DD+(GT DD Extreme)をXBOXでも使用したい場合はXBOX対応ステアリングが必要
XBOXでも使用したい方はXBOX対応ステアリングを選択する必要があります。
FANATEC GT DD PROをXboxで使用したい場合
上記のGT7公式ステアリング同封モデルではなく、下記のGT DD PRO 8Nm単品とXBOX対応ステアリングを購入してください。GT7公式ステアリングは、XBOX対応のステアリングではありません。
プレステのプレイヤーの中で、GT7公式ステアリングが気に入らない方も下記の8Nm対応のものを購入したら良いでしょう。96,200円になります。

またはグランツーリスモ公式ステアリングとセットのGT DD PROを購入し、新品のステアリングは取っておくか、フリマに出す方法もあります。うまくやれば単品で買うよりお得に本体を手に入れることはできるかもしれませんが、手間だと思いますので、単品で購入した方が楽だと思います
Clubsport DD+が欲しいけど、GT DD Extremeの公式ステアリングが気に入らない方
以下のClubsport DD+の単品を購入し、好きなステアリングを選定するか、

すでに紹介しましたが、フォーミュラやGTカーをメインで運転する可能性が高い方は、以下のF1ステアリングとセットになったものと購入すると、バラで買うよりは初期費用が抑えられると思います。

詳細はこちら。
ステアリングの選定について悩んでいる方、こちらを一読してみてください。
Podium Racing Wheel F1(DD1のプレステ対応バージョン)が気になる方
GT DD PROやClubsport DD+より、プレステ&Xbox両方対応のPodium DD1(品名:Podium Racing Wheel F1)が気になる方もいるかと思います。
2023年の頭までは、アメリカやヨーロッパ対象のFANATECのサイトでは、プレステ対応の20Nmの強力なFFBを発生できるPodium DD1(品名:Podium Racing Wheel F1)も販売していましたが、プレステ対応のClubsport DD+が発表された今、もう販売されないでしょう。

↑これが気になる方は、もう中古を手に入れるしかありませんが、保証や設計年度を考えるとあまりお勧めできません。
Podium Racing Wheel F1よりも、15Nmのトルクを発生しプレステ対応のClubsport DD+同封のGT DD Extremeを購入するか、Clubsport DD+を購入される方が安心かと思います。
上記のリンク先で説明しているように、FANATECは当時自信満々にClubsport DD+/DDをリリースしています。実際に試してみてもGT DD PROやプレステ対応のDD1と比較するとトルクの立ち上がりやFFBの細かさで体験できる違いがありました。
すでに書きましたが、下記のセットで192300円となります。机にクランプで固定して・・・と考えている人にとっては、オーバースペックな一品ですが、SIM用のコクピットにボルトでしっかり固定して・・・と考えている人にとっては、長く使える組み合わせではあると思います。

GT DD PROの8Nmでもプレステ・Xbox・PCに対応できます。トルクも、それより上を知らなければ、大体の人は満足できると思います。PCに限らずプレステやXBOXでも遊ぶ予定があり、お金に余裕がある方はClubsport DD+(GT DD ExtremeやRacing Wheel F1)。ハンコンにそこまでお金をかけられない方は、GT DD PROから始めても良いのでは?と思います。
プレステ対応のFANATEC Clubsport DD+/非対応のDD

FANATECのハンコンのモーターである右のClubsport DD+ですが、現在、GT DD Extremeと呼ばれるステアリングとセットになったものと、F1ステアリングとのセット、単品の3種類のラインナップで販売されています。



左の最大トルク12Nmのプレステ非対応の黄色いClubsport DDは、日本では2023年11月より販売が開始され、現在129,000円で販売中です。プレステ対応は不要で、高出力かつFFBの反応速度の速い新設計のFANATECホイールベースが欲しい方が、購買層になると思います。
FANATECのXBOX対応ステアリングを購入すると、XBOXは対応しますので、今、プレステで遊ぶ必要のない方かつ、最新のシステムに興味があり、費用を少し抑えたい方は3Nmのトルクの差には目を瞑ってClubsport DDを購入すれば良いかと思います。

Clubsport DD+は単品で160210円。一方、Clubsport DDは129,000円で差額が31000円になります。少し高くなりますが、個人的にはClubsport DD+を買っておいた方が、トルクの余裕もありますし、プレステ対応でもあるので、中古で手放したときに買い手がつきやすく、リセールバリューが良くなると思います。
GT DD PRO(8Nm)の単品は96,200円。よく考えて、ご自身が納得するようなお買い物をしてください。

GT DD PROの8Nmでも、数年前のハンコンと比べると十分だと思います。懐に余裕がある方はClubsport DD+やGT DD Extremeを購入してみると良いと思います。Clubsport DD+(15Nm)は、トルクやFFBの反応速度がGT DD PROと比較して明確に違うので、その差は体感はできるはずです。
プレステのレースゲームを今後購入しない場合は、CSL DDか、Clubsport DDか、Podium DD1/DD2のどれか
XBOX対応のステアリングを購入すれば、GT DD PRO、CSL DD、Clubsport DD/DD+、Podium DD1/DD2はすべてXBOXに対応します。
2023年7月末よりこのCSL DDがびっくりするぐらい値下げして売られるようになりました。
現在、CSLDD(5Nm)単体が28100円で購入でき、一昔前に比べるとかなり安価にダイレクトドライブを楽しむことができるかと思います。
比較的安価にダイレクトドライブを始められるようになります。(以下は各単品)



結論を書いておくと、
プレステで遊びたい方はGT DD PROまたはGT DD Extreme。
プレステは不要で、PCまたはXBOXのみで遊びたい方は、CSL DDやClubsport DD、Podium DD1/DD2から購入を検討する。
お財布に余裕のある方は、CSL DDやGT DD PROよりは、12NmのClubsport DD(PC・Xbox対応)または15NmのClubsport DD+(PS/Xbox/PC対応)を買ってしまう。できれば15Nmの方がおすすめ。
Clubsport DD:129,000円

DD1やDD2は元々新型のクイックリリースQR2が付属し、特に20Nmのトルクを発生するPodium DD1は、133,600円まで下がっています。これは12Nmのプレステ対応のClubsport DDにかなり近い金額となっています。Clubsport DD+/DDの1年保証に対し、DD1は3年保証、DD2は5年保証というメリットもあります。

FANATECの社員曰くClubsport DDやDD+はFFBの反応速度が6.2Nm/msであり、Podium DD1/DD2の約2倍になっているとのことです。これによって、路面の細かな凹凸だとかが手に伝わりやすくなり、より臨場感を得られるようになっています。
6.2Nm/msの根拠については下記リンクを参照ください。
私が購入し長期間使用したDD1についてのレビューです↓
お値段に関しては
CSL DD (=GT DD PRO)<Clubsport DD<DD1<Clubsport DD+<DD2の順に高くなります。
後で「もう少しここの性能が欲しいな」と思ったときに買い替える手間とお金を考えると、
迷ったらグレードが高い方を買うことをおすすめします。
CSL DD(=GT DD PRO)は頑張れば買える、でもClubsport DD/DD+は無理と思っているなら、CSL DD(GTDDPRO)で家庭用ハンコンとして十分だと思います。下記のオプション(Boost Kit180)を後で購入し、CSL DD(GTDDPRO)を8Nmにすれば、十分強いトルクが得られます。

「Clubsport DDやDD+を買えないこともないけど、できれば安い方のCSL DDがいいのだけど?Clubsport DD/DD+、わざわざ買わなくてよくないか?」と思っている方の場合には、Clubsport DD/DD+または安くなっているDD1を強くおススメします。
なぜか?
本当に簡単に言うと、CSL DD (=GT DD PRO) よりClubsport DD/DD+やDD1の方が腕に路面の情報が数倍伝わりやすいからです。
CSL DDは5Nmのトルク、オプションを追加すると8Nmのトルクを発生することができます。DD1は20Nmです。(自動車のタイヤの締め付けトルクって、大体100Nmです。ぐいっと、力を込めてナットを締めると思います。その1/5の力がモータから瞬時に発生して、路面の状況を伝えてくるってすごいと思います。
私のプレステ公式対応のGT DD PROのレビュー↓
(CSL DDと中身は同じなので、使用感の参考になると思います)
FANATEC CSL DDの5NmとDD1の20Nmの差は何か!?
先ほど書いた、
CSL DDよりDD1の方が腕に路面の情報が4倍伝わりやすい(Clubsport DDやDD+なら約3倍)
について、とても感覚的に言うと、
もしあなたが強い方のDD1を持っていたとします。
フォーミュラーカーで、あるキツいカーブを曲がる時、一番重いところで最大20Nmになるように設定していたとします!
DD1の場合、カーブを曲がりながら、ステアリングを切っていると、だんだん重くなっていって、一番重いところで20Nmに到達します。
それがCSL DDだと、カーブを曲がりながら、ステアリングを切っていくと、だんだん重くなっていって、途中でその重さが5Nmになったとします。すると、その後はずっと同じ重さの5Nmでカーブを曲がっていきます、その最中に路面の変化があっても5Nmのまんま一定の重さが続きます。路面に起伏があっても5Nmを超えると、路面の変化を感じ取ることができなくなります。(FFBクリッピングと呼ばれています。)
これが嫌なので、みんな、DD1で20Nmで設定した一番重くなるところをCSL DDでは5Nmに設定します。すると、カーブで重くなっているとき、FFBは常に変化してくれますが、そのカーブ中の路面の起伏を拾った時のFFBの変化はすごく小さいものとなり、全体的にFFBが弱く感じられます。
ただ、5Nmをブースターキットの追加で8Nmに変えると、トルクが1.6倍となり小さい変化でも1.6倍のトルクで出力され結構違いを感じ、かなり体感できると思います。なので、予算が無い方は、CSL DDから始めるので問題ないかと思っています。
というように、8Nmである程度満足できるとは思いますが、その先がどんどん気になり、Clubsport DD+/DD, DD1欲しいなーとなっていくわけです笑
Podium DD1か?Clubsport DD+/DDか?
GT DD Extreme(Clubsport DD+)を手にしました。Podium DD1と比較してみた結果はこちらです。
Clubsport DD+の方がスルーレート(FFBの発生する速度)が2倍のため、最大トルクはDD1の20Nmに比べ15mと小さいものの、Clubsport DD+の方が細かな路面の変化を細かくモーターから腕に出力でき、元気に感じましたが、すごく大きく違うか?というと明確に言葉で表現することが難しかったです。
総じて、プレステ対応でリセールもいいだろうし、初めて買うならClubsport DD+の方がおすすめな気がします。

12NmのClubsport DDについては、フォーミュラを乗った時に、もしかしたらFFBが足りないと感じる時が来るかもしれません。フォーミュラをメインで遊ぶような方は、FANATECで、と言うなら僕はClubsport DDよりはClubsport DD+またはPodium DD1を推します。(どちらにするかは、予算に応じてでしょうか)
FANATECのホイールベースまとめ
予算がないならCSL DDでも十分高性能。(買えるなら8Nmのオプションパーツをお得に同時購入しておくほうが良い。路面の情報が5Nmのものに比べて1.6倍も増えるし、割引率が大きい)
でも、もしClubsport DD/DD+/Podium DD1/DD2を買える場合、後から欲しくなるので、12NmのClubsport DD以上がいいと思います。
僕は、Formulaステアリングとパドルのセット販売の時にDD1を購入しました。
購入した理由とか↓

FANATECのステアリングはどれを買うべきか?
どれでも好みのものを買えばいいです!が、私のブログで何度も書いている内容を再掲します。
クイックリリース(ホイールベースとの接続部)が旧型の強化プラスチック製の製品(QR1 Liteと呼ばれている)は、とりあえず下記のオプションの金属製クイックリリース(QR1)を追加購入されることをお勧めします。(最近約半額ぐらいになりました。)または、QR2に全て移行すると良いでしょう。

もちろん、一番安いQR1 Liteのみで購入しても、遊ぶことはできます。とりあえず購入して、必要になってから金属製QR1またはQR2を追加購入しても問題はありません。
新たにステアリングを購入する方はClubsportまたはPodiumグレードの元々金属製クイックリリース(QR1)が付属しているようなステアリングを購入するようにすることをおススメします。QR1 Liteの強化プラスチックの接続部が、強力なFFBによってクラックが入ったといった投稿がSNSでたまに見られます。
さらに余裕がある方は、2023年9月から発売されたQR2に変更すると良いでしょう。(結構古いステアリングはできないものもあるが、現在販売されているものはQR2に換装可能)DD1やDD2を買うと、元々新型QR2のオス側が付属してきます。
ClubsportやPodiumグレードのステアリングには、QR2Liteではなく、QR2やQR2PROを選択してください。
ここの記事に書いてあるように、QR2Liteは、CSLグレード専用のクイックリリースであり、ClubsportグレードやPodiumグレードのステアリングに基本的には取り付けすることができません。(QR2LiteはClubSport Steering Wheel F1® Esports V2のみ対応)
CSL DD/GT DD PROでQR2を利用したい場合は、現在QR2のオス型は付属しませんので、QR2 Type-Cを購入する必要があります。(GT DD PROにQR2 Type-Cを取り付けた記事)

QR2については、こちらをご覧ください。
GTDDPROやCSLDDへ取り付けるべきステアリングで迷っている方はこちらが参考になるかと思います。
常に高いトルクで運転したい方やステアリングに剛性をすごく求める方は、Podium Hubと呼ばれる製品があります。これにQR2を使用するのがFANATECの中で一番剛性を確保できます。
これだと、もともとボタンが少なくて困る!普通でいい!という方は、グレードは落ちますが、Universal Hub V2と呼ばれる製品がいいと思います。

Podium Button Module Rallyとともに使えば、剛性感の高いドライビングができるはずです。

じゃあFANATECのステアリングは何買う??
まず、フォーミュラー型ハンドルは、上が切れているので、画面が見やすいです。
また、以下の2つのおすすめは、丸形に比べ多数のボタンがあり、内部に振動モーターがあったりし、高機能です。拡張性も高いので、フォーミュラステアリングが気になるなら、今後のことを考えると個人的には、まずこちらが良いかと思います。

以下のようなXBOX対応となるオレンジ色のFormula V2.5Xステアリングもありますが、XBoxで遊ぶ予定のない方は白い方でいいと思います。(PC対応。プレステはホイールベースが対応していたら対応)

安いCSLグレードのステアリングもありますが、安いステアリングは、ホイールベースのトルクを8Nmにする場合には、オプションの金属製クイックリリースQR1をつけるか、費用はかかりますがQR2化することをお勧めします。CSLグレードのものであればQR2 Liteが付属しているものでも十分でしょう。
金属QRがついて、FANATECではお手頃?で拡張性がある円形ステアリングは、下記の2つで、機能は同じです。デザイン、グリップ部の素材が違いますので、悩んでください。(見た目の好みで選んで大丈夫です)


先ほど「拡張性がある」と書きましたが、ここで紹介した上記Clubsportグレードの4つのステアリングと、安いCSLグレードのステアリングとの違いですが、↑これら3つはAdvanced Paddle Moduleを取り付けられるという利点があります。(3つの他にも取り付けられる製品はあります)このパドルですが、使用しているととても幸せになれますが、それなりに高価なので、予算が限られる方は将来で本当に欲しくなった時に購入を考えてみてください。

【参考】FANATECの全てのステアリングを調べた記事↓

私のステアリング↓

↓FANATECの最安値のステアリングとそのレビュー


↓Podium DD2, マクラーレンステアリング、V3ペダルを使用したときの記事
Clubsport DD/DD+&Podium DD1の方はステアリング注意
Clubsport DD+/DD、Podium DD1/DD2にはハイトルクモードがあります。
8Nm以上のトルクを発生させるモードで、対応しているステアリングにのみ8Nm以上のパワーを出力します。ClubsportグレードやPodiumグレードのステアリングだと、間違いなく8Nm以上出ますのでそのまま買えばいいです。
CSLグレードのステアリングの場合、以下の2つのステアリングであれば金属QR1・金属QR2/QR2 PROの組み合わせた場合のみハイトルクモードになります。(P1ステアリングやWRCステアリングだと、ハイトルクモードにはできません)CSLグレードの円形のステアリングを買う際には注意してください。

CSL Universal Hub V2(グリップ部は取り替えられる、他にも適合するグリップ部はたくさんある)

FANATECのペダルはどれを買うべきか?

上記のラインナップの中だと、初期投資を極力抑えたければCSL Pedal。
どうせ買うならClubsport V3ペダル。ドリフトや実車と似たようなペダル配置にしたい方はV3 Inverted。セール等でV3ペダルより価格が下がればCSL Elite V2も選択肢になりますね。Clubsport V3はClubsportグレードの中でV1→V2→V3とバージョンアップされてきた歴史があるペダルです。V3になってから時間が結構経過していますのでモデル末期なのか、Clubsportグレードより回のグレードのCSL EliteグレードであるV2と価格が逆転し安くなっていますが、アルミ切削加工で作られているパーツは美しく所有欲をCSL Elite V2より満たしてくれると思います。
CSLペダルでも、楽しめるかと思いますが、お財布に余裕がある方は、V2ペダルや、アフターパーツが多いV3ペダルにされるのがいいかと思います。
FANATEC CSL Elite Pedals V2ペダルのレビューです。
ちなみにプレステ対応のFANATECホイールベース(GT DD Pro等)やXBOXで使用する場合は、ペダルは基本的にFANATEC一択になります。(上で紹介した4つのどのペダルでも対応します)ペダルは直接プレステやXBOX本体につなげられず、FANATECのホイールベース(モーターの部分)に専用のケーブルで繋げる必要があるためです。
FANATEC製の有無を問わず、ペダルを購入する際のポイントは、「ロードセル」ブレーキが使用されていることを基準に選ばれたらより楽しめると思います。(V2とV3は元々ロードセルを使用。CSLはオプションで選択する)
ロードセル式と角度センサー式というのがあって、
ロードセルは踏み込んだ重さを検出器が感知して、それをPCに伝えてくれます。
一方、角度センサー式は、踏み込んだペダルの角度がPCに入力されます。
実車の原理的に、踏み込んだ重さがブレーキのキャリパーを挟み込む力になるので、ロードセルの方が実車のブレーキを踏んでいる感覚に近くなるわけです。また、カーブ手前でギリギリ止まるために、最適なペダルの角度を覚えるより、足に伝わる重さを脳で感じた方が、最適なブレーキペダルの位置をコントロールしやすくなるという利点があります。
FANATECのロードセル式ペダルを選ばない方が良い方
ペダルを固定できるしっかりとしたコクピットがある場合のみ、ロードセルペダルの採用を考えてください。そうでなければ、ペダルを踏んだときにペダルがズレて動いてしまい、力がセンサーにうまく伝わらないため、使い物にならないでしょう。
まずは、床に置き、軽く固定しながら試したい方は、CSLペダルのロードセルがないものの購入から始めて良いと思います。(おそらく、それでもうまく固定するためのコクピットが欲しくなると思いますが)

FANATECのロードセル式ペダル
コクピット等、ペダルをしっかりと固定する手段がある方は、以下のロードセルペダルから始めると良いでしょう。
CSL Pedalsとロードセルキットの組み合わせ


CSL Elite Pedals V2(V3ペダルより高いので、今はV3買った方がいいと思う)


吊り下げ式に強いこだわりがある方はこちらです。機構としては上記のペダルと変わりありません。

また、プレステやXBOX対応の必要がなく、超ハイエンドのものを求めている場合はV3ペダル、V2ペダルより良いものはあります。V3やV2はロードセルセンサーの解像度が12ビット(4096段階)です。探せば16ビット、18ビットのものも出てきてはいます。(ビット数だけで飛びつくのではなく、足にしっくりくるペダルを選ぶのが一番大切だと思います。)プレステやXBOXの縛りがなければ、10万円以上のものを探してみるのも良いかもしれません。(余裕がある人は、の話)※くどいかもしれませんが、GT DD PROやプレステ対応のDD1、ClubsportDD+、GTDDExtremeを使ってプレステで遊びたい場合やXBOXで遊びたい場合は、ファナテック製ペダルが必須(裏技で繋げられるかもしれないですが…)です。
おそらく、FANATEC製品を購入して触っていくと、だんだん、「あれが欲しい、これが欲しい…」となり、結局は高価だけど…私が載せたようなClubsportやPodiumグレードの製品を買ってしまう…という人も少なくないのではと思っています。
ちなみに、私は2022年11月までの3年弱CSL Pedalの前の型のロードセルペダルキットを使用していました。その後、結構お値段のする、Heusinkvleld社のペダルに買い替えはしたのですが、一番安価なCSL Pedalでもロードセルペダルは楽しいと思います。もう、どれもそれぞれ楽しめますのでご予算に応じて選べばいいかと思います。

2023年9月中旬に、バージョンアップされたCSL Elite Pedals V2↑が発売されました。
一方、あと少し費用を足せば、フラッグシップのV3ペダルに手が届きますし、2025年3月頃よりV3の価格がセール価格になっており、V2ペダルより安いです。今購入するならV3です。

フラッグシップのV3ペダルを購入された方が見た目の質感・満足感は高いと思います。私はV3ペダルも触ったことがありますが、機械的な工作精度が高く高級感もある、3世代目まで改良が重ねられてきた実績あるペダルです。(ただし、ブレーキペダルがそのままでは少し軽く感じると思うので、4000円のオプションのグミみたいなものも一緒に購入することをおススメ。)
もう一度書きますが、ロードセルペダルのバネはとても重いので、ペダルをかなり強く踏み込んでもズレないようにボルトで何かにしっかりと固定しないといけないので、何かしらのコクピットは必要になってくるでしょう。↓こういうのとか。
一度FANATECのセット販売も要確認
今までで説明した内容を頭に入れつつ、セット品も確認してみてください。セットで安く販売しているパターンがあるので、購入前には要チェックかと思います。

4月のHP大幅リニューアル後、プレステ対応の以下の4つ以外のバンドルは在庫なしになっています。念の為、上の「バンドル」のページを確認してみてください。HPリニューアルが落ち着いたら、在庫状況が更新されているかもしれません。

またバンドルの在庫が復活したら、特集したいと思います。
特殊事情
ラリーやドリフト等をしたくてXBox対応が必要なら、WRCステアリングのセットが安価です。
将来Clubsport DD/DD+やPodium DD1/DD2の所有の可能性があり、高トルクモードが必要なら、WRCステアリングは対応しませんので、Universal Hub V2を選択肢に入れておく必要があります。ただし、これはXboxには非対応です。
円形ステアリングでかつ、XBOX対応のステアリングとなると高価にはなりますが、Clubsport Universal Hub V2 for Xboxを使用したステアリング一択です。これを買っておいたら、かなり万能にはなると思います。
ファナテック-FANATECのオプション品はどうすべきか?
まず考えるべきオプション品は、シフターとハンドブレーキだと思います。PCのみで遊ぶのであれば、シフターとハンドブレーキはどこのメーカーでも問題ありませんが、プレイステーションやXBOXで使用する場合は、純正のシフターやハンドブレーキを使用する必要があります。オプション品は下記リンク先に掲載されています。
FANATECのシフターは、私も使っていますが、特に不満を感じたところはありません。

Fanatecのハンドブレーキについては、ドリフトやラリーをする人は必要になるでしょう。以前のV1.5ハンドブレーキは設計が古く、ポテンショメーターを使っています。非接触センサーが使用されていないので、センサー部分の摩耗により、故障リスクがある程度ありました。
2024年のブラックフライデーの時期に、Fanatecより、ロードセル方式の新しいV2ハンドブレーキが発売されました。そして、V1.5ハンドブレーキは1万円強の大サービス価格で大放出されて、ラインナップから消えました。

ファナテックのV2ハンドブレーキは2024年12月に発売され、33000円。新旧ハンドブレーキを比べて記事にしてみましたので、気になる方は読んでみてください。
もし、予算10万円で!と言われて、すべてファナテックで揃えるとすれば…(2025年4月バージョン)
買収前の旧Fanatec時代や、ブラックフライデー前後等なんかになると、GT DD PROの在庫がなかなか復活しないようなことがありますが、現在は在庫も復活、安定するようになってきました。
予算10万円でプレステ対応なら、GT DD PRO一択になります。(最近の値上げのせいで10万円を超えてしまいますが)レビュー記事↓

プレステ非対応でも構わないから、FANATECでとにかく安価にスタートしたい場合、以下の組み合わせしかありません。
28055円(いつまでこの激安価格で売ってくれるのか!?)

最安ステアリング20000円。(XBOXでは使えないので注意)

12900円

合計60955円。
CSL DDの3万円キャンペーンの際も記載していますが、上記のセットはダイレクトドライブのCSL DDやベーシックなステアリングと2ペダルで初期投資を抑えられるようなバンドルになっています。FANATECでダイレクトドライブで60955円は結構安くなったと思います。
予算があるのであれば、ロードセルキットを足したり、

さらにブースターキットを足したり、ステアリングを好みのものに変えれば良いかと思います。

またはステアリングはちょっと奮発してこの辺にするとか、

余裕があるなら個人的には、金属クイックリリース付きの下記のFormula V2.5や、BMWステアリング、Universal Hub付きのステアリングあたりが強度や拡張性のことを考えればおススメです。



10万円超えるがプレステ対応でカスタマイズしたい場合
10万円を超えてきますが、GTDDPROを購入して、ステアリング等を自分の気に入ったものを購入したい場合は、このセールを利用しても良いかも。
もし、予算25万円で!と言われて、すべてファナテックで揃えるとすれば…(2025年4月バージョン)
DD1は最大トルク20Nm、3年保証があり、昔は20万円で販売されていたものが133600円。値上げの影響もほぼ受けていません。設計が古いので、FFBの細かさはClubsport DD/DD+に軍配が上がります。
初期費用を抑え、長く安心して使いたいならファームウェアが熟成され3年保証のDD1。短い期間で手放しそうな気がするならプレステ対応でリセールが期待できるClubsport DD+といったところか。個人的な意見ですが、DD1は大きくて、重いので設置場所の自由度がDD+よりほんの少し低いです。またリセールもそこまでよくないかと思いますが、3年保証は魅力的だとは思います。


比較した記事。
液晶画面の設置をする際に、より柔軟性を上げるなら日本でも発売されたClubsport DD+/DD向けのエクステンションがあります。また、Podium DD1/DD2用に社外のものがあるようです。

このUniversal Hub V2は、持ち手部分と分離でき交換が可能。320mmという径は汎用性あり。

フォーミュラーをメインで遊びたい方にとってはこれもいい。昔マイナーチェンジ前のモデルを持っていたけど、全面パネルが金属なのでかなりガッチリしている印象。ボタンはFormula V2.5よりは少ないが、その分かなり値段が抑えられている。35300円。

ブレーキは結構大事なので、以前と比べたら価格が安くなっているV3を選択しておけば良い。(V3ペダルが市場から無くなったら、V3 Invertedもよいかも。V2の方が少し安価にはなるが。



もし、予算30万円で!と言われて、すべてファナテックで揃えるとすれば…(2025年4月バージョン)
現時点ではプレステ、XBOX、PC全てに対応する貴重なClubsport DD+(DD Extreme)に商品的な魅力が大きい。FFBの立ち上がり速度はPodium DD1/2の2倍。
Podium DD2は5年保証、25Nmという条件は大変魅力的ではあるが、設計が古いので、悩ましいと思っていたが、いつしかDD2は販売されなくなり、現在はDD1のみが販売されている。Clubsport DD+を選んでおいた方がいいと思う。(それ以上のビッグトルクを求める方は、今は他社しかない)


フォーミュラーステアリングについては、単純にこのフォーミュラステアリングを推しておく。

レッドブルの限定モデルも日本で販売されるようになったが発送は7月ごろ。(29000円の6パドルのオプションをつけてセットで発売。上のFormula V2.5にそのパドルをつけたものに比べると3000円程度割高なので、RedBullのロゴが欲しい方が購入すべきステアリング。)

解説↓
DD+をホイールベースに選ぶのなら、セットの方がお得。フォーミュラステアリングが欲しいのなら、このセットを買っておいたら割安に始められると思う。

僕が似たような組み合わせで組んでいますが、よりガッチリとしたフィーリングが欲しい方は、このリムとUniversal HubV2を購入すればいいと思う。


レビュー↓
より多くのボタン・機能が欲しい人は上記のステアリングにこれも追加したら良い。

もしフォーミュラー用にUniversal Hub V2を購入することを決めたのなら、持ち手の部分だけ追加で円形ステアリングを購入するのもいいかも。(付け替えは手間なので、結局もう一つステアリングを買うことになると思うけど)

円形ステアリングはBMWGT2V2でもいいしRSステアリングでもいい。そこは好みだと思います。



ペダルは、V2かV3。現状、値引きされているV3の方が魅力的。ペダル角度の調整機構や見た目に惹かれた人はV3になると思います。

実車のペダル配置を真似たい方はこちらも選択肢になるかと。

V3の場合はブレーキの硬さを調節できるグミのような樹脂も買っておいたらいい。

Fanatecには10万円や20万円を超えるステアリングもあります。

あまり情報の需要がないかと思って書いていませんが、富豪ならドライビングスタイルに合わせてPodiumと書かれているステアリングから選んでも良いかと思います。




参考
コメント
いつまでたっても GT 8N/mセット品 品切れ→在庫ありになりませんね~
コメントありがとうございます!確かに、結構前から出てこないですねー。
単品ならあるんですけどね。。。
Clubsport系のステアリングの方がより質感がいいので、待ちきれないならそっちもありだと思います。
お高くなると思いますがw