本サイト維持やネタ収集、SIM研究のため、広告を含むページがあります。

FanatecのSparcoステアリングとButton module rallyの開封組み付け|MASK|ブログ

やっと購入できたFanatecが発売しているスパルコのフォーミュラステアリングとButton Module Rally。ステアリングは、別にフォーミュラー形状でありさえすればスパルコではなく、穴の大きさと位置さえ合っていればいいわけですが、穴の位置まで合う丁度良いフォーミュラー形状のステアリングを見つけるのって、調べてみた感じちょっと難しそう。安心料と所有欲を満たすという点で、FanatecのSparcoステアリングにしました。

今回のスパルコ製のフォーミュラーステアリングは2万4100円。

ClubSport Wheel Rim SPARCO® Formula
Sparco F-10 A ホイールのレプリカ。コンパクトなフォーミュラスタイルのホイールで、人間工学に基づいたグリップを備えています。 快適性とグリップのため、高品質のアルカンターラ®で覆われています。Podium Button Modu...

ボタンモジュールラリーは40100円です。合わせて6万4200円。

Podium Button Module Rally
Podium Button Module Rally は、2022年と2023年の Ford Puma Hybrid Rally1 WRC カーで使用される機能満載のデバイスです。

これに、Podium Hub(23000円で、QR2が付属)、Advanced Paddle Module(29000円)なんかも付け加えるわけですから、現在の価格で総額は10万6200円のステアリングになるわけですw

Podium Hub
Podium Hubは、Fanatec®モジュラーステアリングホイールシステムのプレミアムコアコンポーネントです。
Podium Advanced Paddle Module
これまでで最も本物のパドルシステム。磁気シフターとホールセンサーを搭載したPodium Advanced Paddle Moduleは、Fanatecステアリングホイールの究極のアップグレードです。CS_HB_V1.5:ClubSport ...

以上のものが揃っていると、僕と同じステアリングを組むことができます。

リーズナブル?に高剛性の形状の近いステアリングを入手するのであれば、最近発売されたこちらClubsport Steering wheel gt3 endurance for XBOXという手もあると思います。(フォーミュラより少し径は大きくなりますが)

ClubSport Steering Wheel GT3 Endurance for Xbox
この製品は、ClubSport Wheel Rim GT3 Endurance、Podium Button Module Endurance、およびXbox用ClubSport Universal Hub V2を組み合わせたものです。

Clubsport Universal Hubの上部のボタンについても数に入れると、使いやすいかどうかは別として、ボタンの数自体は圧倒的に多くはなります。(低めのシートポジションだと、これらのボタンは見えないと思いますが)このButton Module Enduranceの発売日は結構昔で、最新のSIMレーシング機器と比べると、ボタンが光らないことに対して気になる人はいるかもしれません。しかし、液晶画面は大きいものが使われているため表示できる情報量は多くなると思います。また若干Button Module Rallyよりは安いです。

Podium Button Module Endurance
Podium Wheel Rims R911、R911S、R300に適したGT3クラスの耐久性ボタンモジュールのこの本格的なレプリカで、ホイールの外観と機能を強化します。

さてさて、Button Module Rallyの話に戻りましょう。

到着したButton Module RallyとSparco Formulaステアリングです。これからそれぞれ開けていきたいと思います。

Sparcoステアリングの開封

箱を開けて出てきた内箱はこんなデザインです。

ClubSport Wheel Rim SPARCO® Formula
Sparco F-10 A ホイールのレプリカ。コンパクトなフォーミュラスタイルのホイールで、人間工学に基づいたグリップを備えています。 快適性とグリップのため、高品質のアルカンターラ®で覆われています。Podium Button Modu...

このようなクッション性のある袋に入れられていました。

ステアリングとは別に、黒いボルトが6本付属しています。

中央にはFanatecのFマーク、下部にはSparcoマークが印字されています。

残念ながらButton module Rallyを装着するとFマークは確実に隠れるでしょう。下部のSparcoマークがどうなるのか?といったところ。

ClubSport Wheel Rim SPARCO® Formula
Sparco F-10 A ホイールのレプリカ。コンパクトなフォーミュラスタイルのホイールで、人間工学に基づいたグリップを備えています。 快適性とグリップのため、高品質のアルカンターラ®で覆われています。Podium Button Modu...

ステアリングの穴は、テーパー形状になっています。付属のボルトもその形状に合わせたボルトになっています。

フレームの厚さは、6mmでした。グリップを持ちながらフレームを捻る方向に力をかけてみましたが、びくともしません。

これがFormula V2ステアリングだと、「ギュッ」というような音がします。V2ステアリングは、金属の使用率が少ないので、経年変化によってこのような感じになるのでしょう。(現行はV2.5ですが、パドルが違うだけで、それ以外の部品は同じ)

ClubSport Steering Wheel Formula V2.5 X
Xbox 公式ライセンス取得 ClubSport Steering Wheel Formula V2.5 X は、あらゆるフォーミュラカーやシングルシーター型レースカーに最適なサイズと形状を備えています。

グリップはアルカンターラでカバーされています。このグリップの素材は何でできているのでしょうね。おそらく金属フレームを樹脂のグリップで挟み込むように固定されているのだとは思いますが、さすがにアルカンターラを剥がして調査するほどの財力はありません笑

ClubSport Wheel Rim SPARCO® Formula
Sparco F-10 A ホイールのレプリカ。コンパクトなフォーミュラスタイルのホイールで、人間工学に基づいたグリップを備えています。 快適性とグリップのため、高品質のアルカンターラ®で覆われています。Podium Button Modu...

今回購入したステアリングはSparcoのフォーミュラステアリングのレプリカです。一方、以下のように本物のSparcoフォーミュラーステアリングもあるようで、本物は49000円です。

ステアリングホイール:F-10 A 6-HOLES
SPARCO (スパルコ) ステアリングホイール、F-10 A。

並べて比べたわけではありませんが、違いはほとんどないのでは?なんて思ったりしまうので、SIM用とであれば、Fanatecのレプリカを買ったので十分でしょう。

Button Module Rallyの開封

内箱は白がメインで、複雑な形の箱に入っています。開封すると、Module Rallyが出現。

本体を持ち上げると、取説が出てきます。

Podium Button Module Rally
Podium Button Module Rally は、2022年と2023年の Ford Puma Hybrid Rally1 WRC カーで使用される機能満載のデバイスです。

取説のデータは、このリンクの↑公式ページの「ダウンロード」タブ内の「マニュアル」をクリックすれば良いでしょう。

内容物はこの通りで、本体、マニュアル、ステッカー、星型レンチ、ピンセット、交換用ボタン8個11個(そのうち2個はFOGとWSHボタン)

裏はこんな感じ。

上の写真右下の図に書いているように、ここの4本のボルトを取り外さないと、金色のリングが外れず、箱から取り出せません。星型のレンチは鋭利なので、ネジ穴からレンチが滑ってButton Module Rally本体を傷つけないように慎重に扱いましょう。

Podium Button Module Rally
Podium Button Module Rally は、2022年と2023年の Ford Puma Hybrid Rally1 WRC カーで使用される機能満載のデバイスです。

ボルトを緩めて、取り出し成功。

これも、他のFanatecのステアリングと同様、このパネルを操作することでFanatecのホイールベースのFFBを調整することができるボタンがついていますね。

それぞれのボタンを押した感じは、建て付けが良くかっちりした硬めのボタンの印象。下部の赤黄青のロータリースイッチもかっちり感があります。

Podium HubにAdvanced Paddle Moduleを取り付ける

新しいステアリングを組むために、Formula V2ステアリングから、Advanced Paddle Moduleを取り外し、強奪してきました。

Podium Advanced Paddle Module
これまでで最も本物のパドルシステム。磁気シフターとホールセンサーを搭載したPodium Advanced Paddle Moduleは、Fanatecステアリングホイールの究極のアップグレードです。CS_HB_V1.5:ClubSport ...

まず、Fマークのカバーを取り外します。

Podium Hub
Podium Hubは、Fanatec®モジュラーステアリングホイールシステムのプレミアムコアコンポーネントです。

左右2本ずつ、4本のボルトを締め付けて、それぞれのケーブルから伸びてくるコネクタを、元々所有していたPodium Hubに接続します。ケーブルは、写真のような位置に配置します。

Podium Hubの話に戻りますが、このFマークのついたキャップを固定すると完成。ケーブルを挟み込まないように気をつければOKです。

ちなみにこのPodium Hubは最近まで、Classic2 Rimに使用していましたが、そこから強奪してきました。ほんと、1個23000円ですから、何個も気軽には買えません。

現在、このClassic 2 Rimについては、サポートに「写真の通り、キャップが傾いているけど、もし製品品質として許容しないという判断ならキャップだけでもいいから送って」と連絡しているところです。1日後に日本語で返事が来ました。キャップ単品が無いらしく、対応を検討してくれているようです。

さてさて、Sparcoステアリングの話に戻ります。この状態からSparcoステアリングを取り付けると、FanatecのFマークであったり、Sparcoマークがしっかり見えます。ボルトの締め加減は、特に指定がなさそうなので、人差し指と親指でレンチの中心から1cmぐらいのところを持って力をかけて、無理しない程度に締め込みました。

ClubSport Wheel Rim SPARCO® Formula
Sparco F-10 A ホイールのレプリカ。コンパクトなフォーミュラスタイルのホイールで、人間工学に基づいたグリップを備えています。 快適性とグリップのため、高品質のアルカンターラ®で覆われています。Podium Button Modu...

これでもパドルがあるので、Fanatec最高峰の剛性で遊ぶことはできますが、2つのパドルを除くとボタン2つ、アナログパドル2つしかないため、最後にButton Module Rallyを追加します。

残りの3箇所の穴に、付属のボルトでスペーサーを固定します。

そして、最後にスペーサーにある4箇所のネジ穴を利用して、Button Module Rallyを固定するわけです。固定は付属されている星型のレンチで行います。これもまぁ、親指と人差し指でボルトから1cmぐらいのところを、力をかけすぎない程度に締め付けておきました。星型のレンチは鋭利なので、勢いあまってButton Module Rallyを傷つけないようにしましょう。

取り付けたらこんな感じですね。Button Module Rallyの横からUSBケーブルを差し込んで、Podium Hubの下部に接続しています。若干ケーブル長に余裕があるので綺麗に見せるには、ケーブルを固定するなりして工夫した方がいいかも。後々考えます。

結構、Button Module Rallyって分厚いんですよね。

Podium Button Module Rally
Podium Button Module Rally は、2022年と2023年の Ford Puma Hybrid Rally1 WRC カーで使用される機能満載のデバイスです。
ClubSport Wheel Rim SPARCO® Formula
Sparco F-10 A ホイールのレプリカ。コンパクトなフォーミュラスタイルのホイールで、人間工学に基づいたグリップを備えています。 快適性とグリップのため、高品質のアルカンターラ®で覆われています。Podium Button Modu...

この後、Formula V2の箱から元々付属していたスイッチ式のパドルシフトを回収し、パドルがなくなってしまったFormula V2に取り付け。

2者を比較してみます。大きさとしては、両方一番長いところが27cmです。Formula V2はグリップを強く握ると「ギュッ」っというよおうな音がでてきますが、Sparcoはそんな音はせず、しっかり剛性UPを感じ取れます。Formula V2では、カーボンパネルはグリップの中にモーターが入っていたりして、パネルが途中でくり抜かれ、敷き詰められている感じではありません。

Sparcoについては、おそらくグリップ内でも金属のフレームがしっかり繋がっており、剛性が確保されているような気がします。(開けたわけではありませんが)

心配していたSparcoマークは、ボタンモジュールを取り付けてもしっかり見えていますね。(コクピットからは上から見ることになるので、ボタンモジュールの影になって見にくいかもしれませんが)

Podium Button Module Rally
Podium Button Module Rally は、2022年と2023年の Ford Puma Hybrid Rally1 WRC カーで使用される機能満載のデバイスです。
ClubSport Wheel Rim SPARCO® Formula
Sparco F-10 A ホイールのレプリカ。コンパクトなフォーミュラスタイルのホイールで、人間工学に基づいたグリップを備えています。 快適性とグリップのため、高品質のアルカンターラ®で覆われています。Podium Button Modu...

材質が金属になっているのと同時に、Sparcoは下部までグリップが伸びていることから、これも剛性の向上に貢献していると思います。

ほんと、大きさは同じなんですよね。

上から見ると、結構ゴツく感じますね。今のところ触ってみた感じ、このゴツくなったことに対して大きな弊害は感じていません。Formula V2の方が若干操作は楽かもしれませんが、Sparcoのセットも使い慣れてくると、特段問題なさそうな感じはします。

ClubSport Steering Wheel Formula V2.5 X
Xbox 公式ライセンス取得 ClubSport Steering Wheel Formula V2.5 X は、あらゆるフォーミュラカーやシングルシーター型レースカーに最適なサイズと形状を備えています。

ちなみに穴が6つある、このステアリングもButton Module Rallyに対応しているはず。付け替えは結構大変なので、本当にネタに困った時にやるかも。だって、Button Module Rally外して、Sparcoステアリング外して、Classic2ステアリングつけて、Button Module Rallyつけてってなるから。

ClubSport Wheel Rim Classic 2

参考までにこの組み合わせで1826グラムでした。

1366グラム。こちらはパドルが標準の物ではありますが、軽いですね。

Fanatec Flat 1ステアリングはButton Module Rally取り付け不可

フォーミュラーステアリングの代替品として、こちらが思い浮かぶかもしれません。20900円と、Sparcoと大きく値段は変わりませんが、少し安いですが、Button Module Rally非対応です。

ClubSport Lenkradkranz Flat 1
フラットで高速:これは、ステアリング角度がかなり小さく、動きが速いフォーミュラレーシングに最適なホイールです。

実際に、Module Rallyを手にするまで、なぜこのFlat1ステアリングが、Module Rally非対応かわかりませんでしたが、今回実際に取り付け見てすぐにわかりました。このFlat1は、穴の数が3つと少なく、Podium HubやUniversal Hubに取り付けることはできますが、Button Module Rallyは取り付けることができません。(ザグリ穴を自力で正しい位置に加工して空けられるのならいいですが、そこまでするなら24100円を出してスパルコ買った方がいいような気がします。)

Fanatec以外のステアリングは装着できるのか?

ステアリングに空けられた穴の大きさと位置が合ってさえいれば、FanatecのPodium HubやButton module rallyに装着可能です。なので、安い怪しいステアリングでも装着は可能です。常に手に触れるものなので無難な選択をしたいのと、フレームが薄くて剛性感がないと不満に感じてしまう可能性があったので、今回は無難にFanatecの組み合わせとしました。

事業撤退予定のTurn製のステアリングとかも、比較的リーズナブルだった記憶があります・・・と思いましたが、調べてみると以下の通り。輸入することまで考えると、FanatecのSparcoステアリングに近い価格。というか、送料だとか税金で、より高価になるかもしれません。

Turnがなぜ事業撤退をしたのかの考察を書きたくなったりしましたが、それは別の機会に。

とりあえず、6つ穴でPCD(穴の位置)70mmが合えば、取り付けることができるはずです。(フレームが小さすぎてButton Module Rallyと干渉しなければ)以下公式リンクの「ダウンロード」タブ内の「ドキュメント」内にテンプレートがありますが。これは、既存のステアリングに合わせてサイズ感を確認するためのものですね。もし自分で穴を開けたい場合は、しっかりとしたボール盤がないと綺麗に穴を開けられないので、腕に自信がある方以外は、PCD70の元々しっかり穴が開けられてあるステアリングを買うべきかと。

Podium Button Module Rally
Podium Button Module Rally は、2022年と2023年の Ford Puma Hybrid Rally1 WRC カーで使用される機能満載のデバイスです。

Fanatec製で光るステアリングの選択肢はまだ少ない

Button Module Rallyは、ボタンの部分にLEDが埋め込まれ、任意の色で光らせることができます。

Fanatecはこの”映え”分野へはまだ、力を入れ切れておらず、高級なステアリングを買わないと、ステアリングを光らせることができません。実際の車両でも使えるとは言いますが、大型液晶が欲しいのなら30万円越え!

Podium Steering Wheel Bentley GT3
Podium Steering Wheel Bentley GT3は、Bentleyとそのモータースポーツチームとの協力のもと、実際のパイクスピークレースカーとシミュレーションレーシングの両方に同時に開発されました。

このステアリングについても、実車で使用可能ですが20万円越え!

Podium Steering Wheel BMW M4 GT3
BMW M Motorsportと共同で開発されたPodium Steering Wheel BMW M4 GT3は、2022 BMW M4GT3レースカー用に作られた本物のホイールです。現在のすべてのFanatecホイールベースと互換性が...

一番リーズナブル?なのはプレステ対応のホイールベース付きで20万円のGTDDExtremeですね。ただし、ステアリングはプラスチックメインでできており軽くFFBは伝わりやすいものの剛性感が高いステアリングではないですね。

Gran Turismo® DD Extreme
Gran Turismo® のための最強の公式ダイレクトドライブシステムは、 Polyphony Digital とのパートナーシップにより設計された先進のステアリングホイールと、15NmのClubSport DD+ホイールベースを組み合わ...

ということで、今後のFanatecがより求めやすいキラキラ系ステアリングを出してくるのを心待ちにしつつ、まとめとしたいと思います。

FanatecのSparcoフォーミュラステアリング、Button Module Rally取り付けまとめ

  • 写真撮影しながら、部品取りのステアリングからパドルを分解したり、Podium Hubを分解したり組み込んだりで2時間程度要した。もしも全て新品で、撮影等なければ1時間もあれば組めると思う。(僕の場合。初めての人だと、ゆっくり2時間ぐらいみといたらいい?)
  • Formula V2と比べると、強い力で握りさえすればSparcoステアリングの剛性UPは簡単に体感できる。Button Module Rallyをつけると分厚くなる。また、多少重くなる。今のところ、分厚くなったことによって大きな支障はなさそうに思える。
  • Button Module Rallyを使うと、手元からFanatecのホイールベースのFFBの設定ができる。また、ボタンが光る。Button Module Rallyにバグ報告があったのを昔聞いた。今は改善されているのかどうなのか、これらの検証はまた後日。
  • デメリットとして、何も無いところから組むと10万円を超えてしまうため高価だと感じる人も多いかも。現状のFanatecでキラキラ光るステアリングを手に入れるにはDDExtreme。でも剛性が高いわけでは無いので、高剛性を求めるとなるとButton Module Rallyを組み合わせたステアリングとなる。
  • 今回のステアリングの構成を再度確認したい場合は、ここをクリックしてこのページの一番上をご確認ください。

ここまで書いて、力尽きましたので、使用した感想については、後日ということで!

以下のClubsport DD+に取り付けて、確認予定です。

ClubSport Racing Wheel F1®
ClubSport Racing Wheel F1®は、ユニークなブルーの鍛造カーボン仕上げを施した先進の Formula ステアリングホイールと、15Nmという驚異的なClubSport DD+ホイールベースを組み合わせたものです。
ClubSport DD+
最も先進的なClubSport Wheel Baseです。ClubSport DD+は15 Nmのトルクを提供し、PlayStation®5向けに公式ライセンスを取得しています。

何か参考になった方、早く使ったレビュー書いてよ!という方、いいねいただければ嬉しいです!

コメント