本サイト維持、SIM研究費捻出のため、広告を含むページがあります。

FANATEC

3画面

アセットコルサエボの研究〜5070tiとの相性は?〜

RTX5070Tiを導入して、アセコルEvoを動かし始めました。登場初期は重くてカクカクして大変でしたが、5070Ti導入&ACEvoのアップデートによりカクカクさに悩まされることは無くなりました。
FANATEC

FANATECのハンコンが故障した時のトラブルシューティング | MASK | ブログ |

FANATECに関する情報は増えてきたものの、ドイツ製ということで取説やトラブルシューティングも見つけづらい人もいるかと思います。ということで、FANATEC製品のトラブルについて、今まで僕が遭遇したり、質問されて調べたことがある内容を列挙していこうと思います。
FANATEC

FanatecからClubsport GT Cockpitが日本でも発売|MASK|ブログ

Fanatecから新たなコクピットが発売されました。GT用のコクピットのようで色は黒と白の2色です。このコクピットはFanatecだけでなく、Logitech, THrustmaster等のハンコンやシフター等にも対応していると公式にも書かれています。
FANATEC

FANATECからハンコンコクピットのCSL Cockpitが発売 | MASK | ブログ

FANATECから、コクピットが発売されました。ハンコンはどうも日本国外を優先で売っているようでが、このコクピットは日本にも在庫はあるので、注文すれば数日後には手に入るようです。日本のメーカーさんも出してくれている代替の効くコクピットではなく、日本市場が求めているのはClubsport DD+単品や、よりカッコいいピカピカ光るステアリングだったりなんじゃないのか?と思いつつ、このコクピット、気になる方もいるでしょうから、構造力学を少しかじったこともある私の視点からまとめてみたいと思います。
FANATEC

FANATECを装着できるSIM用の最小フレーム構成をアップロードした | MASK | ブログ

現在、私がiRacingで使用しているコクピットですが、MISUMIのフレームを使っています。このページではMISUMIフレームのデータ(一部改良バージョン)をアップロードしておきます
Direct Drive

FanatecのButton Module Rallyの液晶表示問題の解決は2025年の春中か?

4月に新製品向けの465ドライバーがアップされましたが、Fanatecの既存製品のアップデートが含まれている466ドライバーは、第2四半期中にリリースされる予定とのことです。
FANATEC

FanatecからPorscheデザインのステアリング、Porsche Vision GTが発売されたので、内容を分析してみた|MASK|ブログ

ファナテックのVision GTステアリングは、直径310mmのステアリングで価格は56000円でグランツーリスモに最適と書かれているだけあってボタンも多めです。CSL Eliteグレードということもあり、クイックリリースは樹脂製のQR2Liteが使用されてはいますが、ハイトルクモードにも対応しており、8Nm以上の高トルクのホイールベースでもトルク制限なく使用可能です。
FANATEC

FanatecのGTDDExtremeステアリングが他のホイールベースでも使えるようになるのは、早くても今年後半

「GTDDExtremeのステアリング、GTDDPROやCSLDDで使えるかな?」なんて思っていたりする方もいるかもしれませんが、それは早くても2025年の後半になりそうです。
Direct Drive

第三弾レビュー FANATEC GT DD Extreme(Clubsport DD+/GT DD PRO/Podium DD1の比較)

Podium DD1からClubsport DD+への買い替えを考えている方がいるかもしれませんし、価格的と性能的にPodium DD1とClubsport DD+(GT DD Extreme)とで購入を迷っている方がいるかもしれません。GT DD PRO(CSL DDでもいいのでは?)と思っている方もいるかもしれません。今回Podium DD1、Clubpsort DD+、GT DD PROが3つ家に揃ってしまったので比較レビューをお伝えします。(結構時間かけてやったんですが、Podium DD1とClubsport DD+の比較が結構難しい)
FANATEC

Fanatecの新ホームページがユーザーに与える影響

今回、そのFanatecホームページリニューアルに伴う影響をまとめてみました。