本サイト維持やネタ収集、SIM研究のため、広告を含むページがあります。

iRacing

Direct Drive

FANATECのClubsport DD+&ステアリングセット品のGT DD Extremeが日本で発売された | MASK | ブログ |

FANATECの15Nmを発生するプレステ・XBOX・PC対応の最新ダイレクトドライブ、Clubsport DD+ですが、海外ではやっと手にする人が出てきたようです。さらに、2024/2/10 0:00頃、GT DD Extremeの発売が日本でも開始されました。現在、予約注文の状態で、発送は3/18になるとのこと。
FANATEC

購入から3年弱、FANATEC Podium DD1&Formula V2ステアリングの長期レビュー | MASK | ブログ

改めてiRacingで長期的に活用するためにPodium DD1とFormula V2ステアリングの組み合わせを選定・装着したので、改めてその感想を書いてみたいと思います。
3画面

3画面レーシングシミュレーターのモニタのフレームが届いたからDIYで組み立ててみた | MASK | ブログ

レーシングシミュレーターの32インチ3画面用のモニタフレームをDIYで設計して組み立てました。その時の記録です。
3画面

レーシングシミュレーターの3画面用のモニタ台を設計した話 | MASK | ブログ

私は昨年32インチを3枚導入。コクピットに余ったアルミフレームの部材を固定して、そこにモニタアームを設置してどうにか3画面を設置することができました。しかし、その荷重がすべてコクピットにかかり、コクピットが揺れるとモニタもゆらゆら。モニタアームの性質上、ぴたっと思ったところに画面を固定するのが大変難しく、ガムテープでモニタ同士を貼り付けても、なかなかいい感じにはなりにくかったです。モニタアームをけちったせいもあるのですが。そこで、引っ越しを機に、しっかりと3画面を固定する台を制作しようと決めたのでした。
iRacing

2023年iRacingのブラックフライデーの内容と購入戦略 | MASK | ブログ |

2023年11月もiRacingはブラックフライデーを実施します。iRacing始めようと思っている方で、じっくり長くやりたい方は、この機会に長期のサブスクを契約しておくと、お得です。
FANATEC

2022年、僕のレーシングシミュレータ散財の反省会| MASK | ブログ |

年末になりましたので、2022年に私がレーシングシミュレータに散財した記録を残しておこうと思います。FANATECや、3画面、CPUが主な変更点です。結論を言うと、総額は、30万円を超えていました…。ドン引きです。
FANATEC

新宿の走り放題のSIM屋さん覗いてきた | MASK | ブログ

witterで、SIM屋さん(RacingSpirits新宿新南口店さん)からフォローされ、どんなお店なのかな?とツイートを覗いてみました。すると最近開業されたとのツイート発見。
iRacing

iRacing新規1年20ドルのプランは得なのか。| MASK | ブログ

→結論から言うと、iRacing初心者の方、結構アリ。残念ながら2021年5月31日までの企画だったようです。。。最近、iRacing新規1年20.22ドルプランが登場したようです。その1年が過ぎると、上記のような料金を選ぶことになり1月更...
iRacing

iRacingのSF23を10/25までに購入すると、スーパーフォーミュラの動画サービスを2レース分無料視聴できる | MASK | ブログ

iRacingで2023年9月7日にリリースされた日本のレースカテゴリー:「スーパーフォーミュラ」用のマシンSF23のデータを10/25までに購入する(=課金してSF23をドライブできるようにする)と、SFgoと呼ばれる、スーパーフォーミュラの動画の有料会員用のサービスを12/6までの約2ヶ月視聴できるようです。
iRacing

iRacingのスーパーフォーミュラ(SF23)のハンコンへの最適なボタン配置を調べてまとめてみた | MASK | ブログ

2023年9月7日、iRacingに日本のレースカテゴリーであるスーパーフォーミュラのマシンが登場しました。2023年度に使用されているマシンSF23です。今回は実車でステアリングどのように使用されているのか調べ、最適なボタン配置を考えてみました。FANATECやiRacingレーサー以外の方も参考にしていただければ幸いです。