Direct Drive Heusinkveld Sim Pedals Sprint & FANATEC Podium DD1を搭載するために開発されたゴリラ工学SIMコクピットのデータをもらったので公開します。 | MASK | ブログ
FANATECFANATEC 2023年9月発売の新型クイックリリースQR2にすべきか、QR1にするべきか? | MASK | ブログ QRとはQuick Release(クイックリリース)の略です。QR1はFANATECが昔から使用してきたステアリングとモーターを接続する金具の部分の型式みたいなものです。QR2が2023年9月に発売された新しい型式の金具です。FANATEC
FANATECFANATEC、2023年中に新製品を大量投入か? | MASK | ブログ まだ僕の個人的なの憶測でしかありませんが、2023年においてFANATECは、この新型クイックリリースだけでなく、多数の新製品を投入するのでは?と考えています。FANATEC
FANATEC茨城県古河市までわざわざFANATECのシミュレーターを乗りに行ってきました | MASK | ブログ 最近オープンした茨城県の古河市にあるボディーコーティング専門店さんのシミュレーターに乗りに行ってきました。モーションSIMが置かれ、FANATECの機材が使われています。FANATECSIM屋さん
SIM屋さん渋谷でSIMUCUBE Active Pedalを触れてきたのでちょっとしたレビューを書きます | MASK | ブログ SNS上でやり取りがありましたZenkai Racingさんから、Active Pedalをよかったら見にきてくださいというお声がけをいただいていました。ちょうど伺えるタイミングで、渋谷でイベントをしているということお邪魔させてもらいました。SIM屋さんSIM用品
PCゲーミングPCでクロック数の異なるメモリを追加で挿してもいいのか | MASK | ブログ ひょんなことから、親戚のおじさんからDDR4の8GBのメモリ2本をいただくことになりました。しかし、現在使用しているメモリはCrucial製2666MHz。一方、頂き物のメモリはSamsung製3200Hz。PC
iRacingiRacingのSF23を10/25までに購入すると、スーパーフォーミュラの動画サービスを2レース分無料視聴できる | MASK | ブログ iRacingで2023年9月7日にリリースされた日本のレースカテゴリー:「スーパーフォーミュラ」用のマシンSF23のデータを10/25までに購入する(=課金してSF23をドライブできるようにする)と、SFgoと呼ばれる、スーパーフォーミュラの動画の有料会員用のサービスを12/6までの約2ヶ月視聴できるようです。iRacing
iRacingiRacingのスーパーフォーミュラ(SF23)のハンコンへの最適なボタン配置を調べてまとめてみた | MASK | ブログ 2023年9月7日、iRacingに日本のレースカテゴリーであるスーパーフォーミュラのマシンが登場しました。2023年度に使用されているマシンSF23です。今回は実車でステアリングどのように使用されているのか調べ、最適なボタン配置を考えてみました。FANATECやiRacingレーサー以外の方も参考にしていただければ幸いです。iRacingステアリング
iRacingiRacingのHalo(ヘイロー)を消す方 | MASK | ブログ 2023年9月よりiRacingでスーパーフォーミュラのマシンSF23がリリースされました。3画面で試しに走ってみると、ヘイロー(ドライバーの頭部を保護するためのフォーミュラーカーに取り付けられるパーツ)が邪魔で視野の中心にある遠くの道や車がヘイローに被ってしまいます。面積的には小さいので、”多分”ヘイローに隠れている車はいないのでしょうが、「もしヘイローに隠れている車がいたら」と恐怖心を覚えました。iRacing
ステアリングFANATEC CSL Universal Hub V2が発売された | MASK | ブログ 2023年9月1日、FANATECからCSL Universal Hub V2が発売されました。これを使用することで、MOMOやSparcoなど社外ステアリングをFANATECのホイールベース(モーター)に取り付けることができます。もともとCSL Universal Hubという製品があり、それがバージョンアップされた製品となります。ステアリング