本サイト維持やネタ収集、SIM研究のため、広告を含むページがあります。

iRacing、DIY レースSIMコクピット、ハンコン等の紹介

日々更新中!
新着記事(更新順)

ベントレーステアリングついに発売。しかしクソ高い!

Podium Steering Wheel Bentley GT3
Podium Steering Wheel Bentley GT3は、Bentleyとそのモータースポーツチームとの協力のもと、実際のパイクスピークレースカーとシミュレーションレーシングの両方に同時に開発されました。

モンテカルロラリーステアリングも在庫復活。まぁ高い。

Podium Steering Wheel Monte Carlo Rally
2022年および2023年の Ford Puma Hybrid Rally1 WRC カーで使用される本物のSparco R383とPodium Button Module Rallyは、ラリーシミュレーションに没頭する究極の方法です。

本ページ内リンク

カテゴリー(モバイルの方向け)

2020年、アラサーの僕はiRacingが気になり、まず約30万円を投入してFANATEC製ハンコン、自作PC、自作SIMコクピットを設置しました。その後いろいろ散財し、100万円程度はSIM機材に投入していると思います。このような散財の過程を現在に至るまでメモやレビューとして残しています。

レーシングシミュレータ用コクピットの自作方法

このサイトのアクセス解析を見ると、コクピットやFANATECやMOZAについて調べてきてくださる方が多いようです。まずはコクピットの自作方法について概略や参考になるページをまとめたいと思います。コクピットで大切なのは、ステアリングやペダルが動かないようにすること、無理のない姿勢にすることです。これらをうまく調整できれば、ドライビングが楽しくなると思います。

レーシングシミュレータ用コクピットの自作方法
  • Step1
    予算・部材の選定

    自分の勉強机から、アルミフレーム、木製、鋼管、イレクターパイプ、廃材等何でもありです。ハンコンとペダルをしっかり固定できればいいです。予算に合わせて何でも可能。私は、見た目と微調整が可能と言う理由からアルミフレームを選定しました。

  • Step2
    シートポジションの把握

    ご自身が乗りたい乗用車、GTカー、フォーミュラーカーのシートポジションを把握し、どれぐらいのサイズの部材やシートがいるかを把握します。
    私がドライビングポジションを決定した過程の記事

  • Step3
    設計

    紙面上で書いてもいいですし、パワーポイントやCADを使用してもいいでしょう。私が作成した時はMISUMIのアルミフレームを選定したためMISUMIが提供しているソフトウェアを使用しました。
    2020年に一番初めに設計したSIMコクピットの内容に関する記事
    反省点を反映したSIM用最小フレーム構成案を載せた記事

  • Step4
    発注

    アルミフレーム
    シート
    ハンコンが必要です。ハンコンについてはこの下で説明しています。

  • Step5
    組み立て

    アルミフレームのコクピットであれば、6角レンチ、メジャー、ドライバーぐらいがあれば組み立てれると思います。かなり大変です。
    私がレーシングシミュレータ用コクピットを組み立てている記事

  • Step6
    微調整

    これも大変です。ステアリングの位置、ペダルの位置、シートの角度は無理のない姿勢でドライビングするためにとても重要です。本当にタイムに関わります。

アルミフレームだと、自作3万円〜、シート2万円〜です。自作だと5万円程度で剛性の高いコクピットを作成可能ですが、基本的なアルミフレームという製品に対する知識が必要になったり、設計ソフトを使わないといけません。

一方、市販品は多少高くはなりますが上のStep1〜Step3の部材選定や設計を一気に飛ばすことができ、組むだけになります。組んで、最適なドライビングポジションを設定するのはかなり大変なので、「めんどくさいからプロにお任せして組んでもらおう」というのも悪くないと思います。お財布とご自身の使える時間やDIY魂とを総合的に判断してどうするか決めてください。

お時間がない方は、無難に市販のコクピットを買ったりプロに任せた方が幸せになると思います。ただし、高出力ハンコンを買われる方は、強度のあるものを選ぶことをお勧めします。

私のコクピットの設計から制作までは↓こちらからご確認ください。

FANATEC社のハンコンについて

2020年、コロナ禍にレーシングシミュレーターであるiRacingがしたくなりました。その時、日本に公式の倉庫がある、気軽に買うことができる、所有欲を満たせる、ドイツブランドということもあり不要になったら高値で買い手がつきやすいハンコンがFANATECであると言う結論に至り、アップグレードを行いつつ現在も使っています。

正規品の新品を購入できるのは公式サイトのみで日本国内に代理店はありません。クーポンについては存在せず、セール品は公式サイトにて表示されています。

FANATEC関係の私の人気記事↓(3ヶ月間)

FANATECのホイールベースについて

FANATECから、大きく分けて4種類のホイールベースが発売されています。

最大トルク補足説明(2024年3月時点)打ち消し線は3月の値上げ前の価格
CSL DD(公式)
5Nm or ブースターキット追加で8Nm5Nm単品56100円
8Nm単品72100円
ステアリングとペダルの3点セット購入で本体3万円キャンペーン中→キャンペーン内容まとめ記事
レビューはGT DD PROのレビュー記事参照。
CSL DD最安構成についての記事
GT DD PRO(公式)5Nm or ブースターキット追加で8Nm8Nm単品96200円
FANATECで、プレステ5に公式対応するホイールベース。
強気販売中。値下げはされなさそう。
GT DD PROのレビュー記事
ClubSport DD(公式)12Nm2023年10月14日登場。92900円から11月末ごろに値上げされ、現在129000円。他社のDDとはFFBが違う、とグラフまで出して強気の商品紹介。FFBの解像度は細かくなっているだろう。元々ベース側にはQR2が標準となっており、ネジ4本を外せば別売りのQR1に交換できる。
F1 Esport V2ステアリングとのセットのClubsport DD F1 Esport V2は割引率が高め
ClubSport DD+/DDのまとめ記事
Clubsport DD+(公式)15Nm2024年2月10日発売。
プレステ対応で、12NmのClubSportDDに比べ15Nm。
こちらも同様、他社のDDとはFFBが違う、とグラフまで出して強気の商品紹介。元々ベース側にはQR2が標準となっており、ネジ4本を外せば別売りのQR1に交換できる。
GT DD Extreme(公式)
CLubsport DD+と公式ステアリングとのセットで209000円
Clubsport Racing Wheel F1
CLubsport DD+と公式ステアリングとのセットで209000円
Clubsport Racing Wheel F1のまとめ記事
GT DD Extremeのまとめ記事
GT DD Extremeのレビュー記事
Podium DD1(公式)20Nmメーカー保証期間3年。
133600円
Podium DD1の長期レビュー記事
Podium DD2(公式)25Nm単品192,500円
メーカー保証期間5年。DD1には無い緊急ストップボタン同封。
表中リンクは全てFANATEC公式ページへのリンクか、私の記事へのリンクです。

エントリークラスから5Nmまたは8Nmのトルクを発生するCSL DD、CSL DDとスペックは同じでプレステ対応となるチップを組み込んだGT DD PRO、12Nm/15Nmのトルクを発生するClubsport DD/DD+、20Nmのトルクを発生するPodium DD1、さらに25Nmのトルクを発生するPodium DD2というホイールベース(モーター部分)のラインアップがあります。

CSL DD、GT DD PROに関しては個人的にはブースターキットを追加し8Nm以上にしておけば、長く使えるのでは?と思います。CSL DDもGT DD PROもあとからブースターキットを購入すれば8Nmにできるので、5Nmから始めても問題はないかと思います。(ブースターキットと同時購入した方が数千円程度割引が効くので余裕があれば購入)

新作のClubsport DD+/DDについては、より高トルクを発生するDD1と価格帯が同じことから迷うかとは思います。FFBのきめ細かさや、瞬発力は設計が古いDD1/DD2より高いです。

一方、DD1は最近値下げされ、Clubsport DDと価格差が4000円程度です。在庫がある限りはトルクが高く保証期間が3年と長いDD1方が無難で総合的に満足度が高いのでは?(ClubsportDDは1年のはず)と思います。Clubsport DD+はプレステ&XBOX&PC対応かつ高トルクという最強ハンコンなので、リセールが安定する可能性あり。

FANATECのステアリングについて

フォーミュラー型が大きく分けて2種類。GT型が多数。円形のホイールも多数あります。基本的に上記のホイールベース全てと互換性があります。個人的に感じるのは、上部が切れているGT型やフォーミュラ型の方が、設置した時に視野が確保できて、ドライビングはしやすくなります。一方、ドリフトやラリーでは持ち替えができないので丸型でないとストレスが溜まると思います。結局両方欲しくなりますが、まずどのような車で遊びたいかを軸に考えれば良いかと思います。ステアリングの種類についてはこちらをご覧ください。

FANATECのステアリングを軽い順に並べてみた(重量・直径も表示)|MASK
私のブログには、サイト維持やネタ収集、SIM研究のため、広告を含むページがあります。 随時更新!(あまりにもステアリングが多いので、情報が古いまま放置されている項目もあるかもしれません。気になったものがあった場合は、製品のページをじっくり直...

FANATECのクイックリリース(QR)に関する注意

現状、FANATECでは2万円台の廉価版のステアリングには強化プラスチック製のクイックリリース(QR1 Lite)が使用されています。一方3万円台以上のステアリングには金属製クイックリリース(QR1)が採用されています。QR1 Liteから金属製QR1への交換は可能です。

2023年9月25日に、新型のクイックリリースQR2が発売されました。これに伴い、QR1は約半額の6500円となりました。P1ステアリング、WRCステアリングやマクラーレンステアリングを選ばれる際、QR1も選択肢に入れてみては?と思います。

QR1 Wheel-Side
以前はClubSport Quick Release Adapterとして知られていたQR1 Wheel-Sideにより、交換可能なクイックリリースを備えた互換性のあるステアリングホイールをQR1を装備したホイールベースで使用できます。

プラスチック製QR1 Liteにはフレックス(ステアリングの上下方向に力をかけた時に少したわむ)や、クラックが入ったと言う情報がSNS等で見られます。私のGT DD PROのレビュー記事でも強化プラスチック製QR1 Liteの問題は指摘してしており、テーピングすると言うオリジナルの対策(非推奨)を書いています。また、QR1 Liteを高トルクのホイールベースであるPodium DD1やDD2で使用すると、ハンコンがLOWトルクモードとなり、発生するパワーは8Nm以下に制限されてしまいます。そのため、Podium DD1やDD2、Clubsport DD/DD+で使用する予定のある方は、もともと金属製のQR1が付いたステアリング(ClubsportまたはPodiumグレード)を購入されることをお勧めします。

CSL DDやGT DD PRO、DD1、DD2に交換可能な新型のクイックリリース(QR2)が発表されましたが、GT DD PRO 8NmやDD1を使用して感じているのは、CSL DD/GT DD PROの8Nmならまずは金属製QR1でOK。(初めから導入する余裕があるなら導入しておいた方がいいですが)DD1/DD2・Clubsport DD/DD+で、お金に余裕がある方は新型QR2を選定すればいいのでは?と思っています。2024年1月時点での個人の意見です)

新型クイックリリースについてまとめました↓

Type-Mと標準のステアリング側のQR2のレビューです。

FANATECのペダルについて

この後にも書くようにFANATECのホイールベースの後ろ側にはペダル、シフター、ハンドブレーキ用ケーブルの接続コネクタがあります。
プレステやXBOXでは、この接続コネクタに挿せるものは基本的に認識するので、プレステやXBOXで遊ぶ人、遊ぶ可能性がある人はペダルも合わせてFANATEC製にするのがいいかと思います。

補足説明(2024年3月時点)打ち消し線は3月の値上げ前の価格
CSL Pedals(公式)10,500円12,900円
2ペダルから販売している。ロードセルブレーキペダルまたはクラッチペダルを追加購入することで3ペダル化も可能。ロードセルブレーキは最大踏力60kg。
CSL Elite Pedals V2(公式)39,900円48,100円
アルミ鋳造製のしっかりしたペダル。2022年モデルなので、V1に比べ様々なところがアップグレードされていて、長く使えそう。ロードセルブレーキは最大踏力90kg。60kgのCSL Pedalsとの差が結構感じられる。ペダルの上下奥行き方向の位置は調整不可。CSL Elite Pedals V2のレビュー記事
ClubSport Pedals V3(公式)46,900円64,100円
アルミ切削加工により製作されており美しい。ロードセルのブレーキは最大踏力90kg。ペダルの角度や位置を調整しやすい。オプションのダンパーを追加したりゴムを追加可能。
ClubSport Pedals V3を触った時の記事1
ClubSport Pedals V3 Inverted(公式)96,200円
上記のペダルを吊り下げ式にしている。約1万円のオプションのダンパーが1個同封されている。(非吊り下げ式はダンパーは同封されていない。)
表中リンクは全てFANATEC公式ページへのリンクか私の記事へのリンクです。

FANATECのプレステ対応について

現在、FANATEC公式にプレステに対応している製品はGT DD PROのみとなります。ホイールベース(モーターの部分)にプレステ対応のチップが内蔵されています。

GT DD PRO本体を購入し、ステアリングやペダルについてはFANATEC製のものを選定すればプレステで公式対応した状態で遊べます。

FANATECのXBOX対応について

FANATECの場合、「XBOX対応」と書かれているステアリングを使用すれば、FANATEC製ホイールベースを使用すればXBOXに公式対応します。ペダルはFANATEC製のものを使用してください。先ほど記載したGT DD PROにXBOX対応ステアリングを使用すると、プレステとXBOX両方で遊べることになります。

MOZA Racing社のハンコンについて

MOZA Racingさんより2022年にR5のバンドルが発売された時から、商品提供をしていただき、レビューを投稿しています。MOZA Racing商品がこれだけ家の中に転がっている一般人は国内になかなかいないのではと思います。短い期間にワクワクするような商品を沢山発表されており、沢山あるので1つ1つの特徴を比べられている反面、1つ1つ長期間レビューできているわけではありませんので、まだ記事で言及できていない弱みもあるかも。ご自身で色々な情報を収集したうえで購入をご検討ください。公式サイトや、日本国内の代理店さんの各HPより購入が可能です。

MOZA Racingのホイールベースについて

トルク補足説明
R3(公式)3.9Nm単品の価格は不明。
MOZA Racing R3のレビュー記事
R5(公式)5.5Nm5万円弱
MOZA Racing R5のレビュー記事
R9(公式)9Nm6.5万円程度 V1とV2がある。
MOZA Racing R9のレビュー記事
R12(公式)12Nm9万円程度 ステアリングとのBluetooth接続無し。
MOZA Racing R12のレビュー記事
R16(公式)16Nm12万円程度 18bit 現状V1はXBox非対応
MOZA Racing R16のレビュー記事
R21(公式)21Nm15万円程度 現状V1はXBox非対応
MOZA Racing R21のレビュー記事
リンクは全てMOZA Racing公式ページへのリンクか私の記事へのリンクです。

R3〜R16まで揃っている私としては、R9またはR12以上の製品を買っておくと、あまり不満は感じず長く使える(上のクラスに買い替えようとしなくて済む)ので、無駄な出費が少なくなるのでは?と思います。R9→R12→R16はその差を体感できたので、予算に応じて上のグレードを。R21は予算があり、尚且つパワステが無いフォーミュラ系の人向け。R3については、トルクが弱いので、フォーミュラーやGTカーで路面の起伏を敏感に感じながら走りたい!とかいう用途には向かないとは思いますが、机の上で気軽に遊びたい人は選択肢に入れても良いかと思います。

MOZA Racingのステアリングについて

大きく分け、ES、CS、RS、GS、FSRの5種類のステアリングがラインアップされています。各ステアリングやペダルとの適合が複雑なため、各公式ページの表をしっかり確認してから購入してください。

MOZA Racingのペダルについて

CRP、SR-P、SR-P Liteペダルの3種類があります。SR-PとSR-P Liteペダルは似て非なるものです。SR-Pは、ロードセルブレーキが使用されていますが、SR-P Liteペダルはロードセルブレーキが使用されておらず、追加のロードセルブレーキのオプションもないので選定時は注意が必要です。

MOZA RacingのXBox対応について

現状XBOX対応のESステアリングを使用すれば、XBOXで公式対応する。ただし、直接MOZA製のペダルを接続できるホイールベースとの組み合わせに限る。(R9,R16,R21はXBOX未対応)

MOZA Racingのプレステ対応について

MOZA Racing社製品はプレステとの公式対応していません。

iRacingの始め方

そもそも、私が部屋の中に自作のコクピットを製作したのはiRacingをしたくなったからです。iRacingについては、最近はさまざまな方が始めており、いろいろな情報を日本語で目にする機会もあるかと思います。iRacingを楽しんできた過程を記録していきましたので、そのリンクをまとめていきます。

iRacingの始め方
  • Step1
    PCの選定

    予算内で、できる限りやりたいことを再現できるPCを購入する。グラフィックを妥協すれば、しょぼいPCでもiRacingは動くことは動く。でも、3画面かつ綺麗な画面でやりたいという欲が出てくるので、グラフィックボードやCPUの選定は頭を悩ますべき。

  • Step2
    ハンコンの選定

    予算内で、できる限りパワフルなハンコンを購入する。予算があるならダイレクトドライブ形式で、8Nm級のFANATEC CSL DD(GT DD PRO)、MOZA R9以上のパワーを持つハンコンが個人的なおすすめ

  • Step3
    コクピットの選定

    材質はなんでも良いが、ハンコンとペダルをしっかり固定する必要はあり。8Nm級以上のダイレクトドライブ式の強力なハンコンを購入する場合は、アルミフレーム式のコクピットがおすすめ。

  • Step4
    iRacingの登録

    機材が揃ったらiRacingを登録する。クレジットカードが必須。購入するプランをよく考えること。

  • Step5
    iRacingの設定

    全て英語です。周りにすでに始めている人がいない場合、いろいろなサイト・動画を使って調べながら設定する必要があると思います。このサイトでも不便だと思ったところはできる限り情報として残していたつもり。

  • Step6
    iRacingの走行開始

    まずはTestモードから。周りの車と走ってみたければ、AIモードもあるし、Practiceで他人と一緒に練習することもできる。そして、レースシステムやルールを理解して、他車にぶつけない自信がついたら、レースに参戦!

よくある質問

今後足していくかも。

リンクつけての引用、大歓迎!