Direct DriveFANATEC (ファナテック) のダイレクトドライブのハンコン、GT DD PROを購入したのでレビューしてみた | MASK | ブログ FANATECのダイレクトドライブのハンコン、GT DD PROを手に入れました。もう初めから結論を書いておきます。Direct DriveFANATECGT DD ProGT DD Pro/CSL DDステアリング
FANATECFANATEC のPodium HubにMOZAのFSRステアリングを直付けできた。| MASK | ブログ 一言で言うと、トリッキーすぎてお勧めしませんが笑、FANATECのホイールベース(GT DD PROやCSL DD, DD1, DD2)でもMOZA FSRステアリングをある程度実用的に使えそうだということです。FANATECGT DD ProMOZA Racing
MOZA RacingMOZA RacingからR16が届いたので、レビューします | MASK | ブログ MOZA Racingさんより、R9が届いたのが1月。2月にシフターが届き、その後少ししてR16が届きました。個人的には結構なペースで商品を試させていただき、すごく刺激的な毎日を送っています。MOZA Racing
FANATECFANATEC Podium BMW M4 GT3ステアリングホイールが予約開始! | MASK | ブログ 新型クイックリリースシステムを実装し、実際のレーシングカーにそのまま使用されているFANATEC Podium BMW M4 GT3ステアリングホイールの予約が開始されました。FANATEC
3画面2023年、今更だけどiRacingのFOV設定を見直してみた | MASK | ブログ 3画面導入以降、いろいろ設定してみたiRacing。アセコルに比べると、MX-5(NDロードスター)のルームミラーが、結構変な形(横に引き伸ばされている)のが気になっていました。何が違うんだろうと?考察してみたところ…、モニターの湾曲率(Radius of Curverture)の設定がかなり重要だということが分かったので共有しておきます。3画面iRacingSIM用品コクピット
iRacing3画面用のiRacingの設定 | MASK | ブログ 私、ゲーミングPCの知識はそんなに深い方ではない素人。3画面を取り付けた後、iRacingを遊ぶためにはいろいろと設定しないと遊べません。そういう人間が、そこまで苦にならずに設定した、設定方法をザクっとここに書いておきます。iRacingPCSIM用品コクピット
未分類MOZAからESステアリングに追加できる第二のMOZAのESステアリングの12インチMODが発表された。| MASK | ブログ さて、今回MOZAはESステアリングの第2のMODを発表しました。直径12インチ=305mmの円形のMODです。79ドルです。未分類
MOZA RacingMOZA Racing:速報ESステアリングのESフォーミュラーMODの開封レビュー| MASK | ブログ | MOZA Racingさんより、12月中旬、ハンドブレーキと、ESステアリングの交換用フォーミュラーステアリングのグリップ部分が届きました。正式名称はFormula Wheel Modとのこと。MOZA Racing
Direct Drive3画面レーシングシミュレーターのモニタのフレームが届いたからDIYで組み立ててみた | MASK | ブログ レーシングシミュレーターの32インチ3画面用のモニタフレームをDIYで設計して組み立てました。その時の記録です。Direct DriveFANATECOculus Quest 2SIM用品
PCレーシングシミュレーターの3画面用のモニタ台を設計した話 | MASK | ブログ 私は昨年32インチを3枚導入。コクピットに余ったアルミフレームの部材を固定して、そこにモニタアームを設置してどうにか3画面を設置することができました。しかし、その荷重がすべてコクピットにかかり、コクピットが揺れるとモニタもゆらゆら。モニタアームの性質上、ぴたっと思ったところに画面を固定するのが大変難しく、ガムテープでモニタ同士を貼り付けても、なかなかいい感じにはなりにくかったです。モニタアームをけちったせいもあるのですが。そこで、引っ越しを機に、しっかりと3画面を固定する台を制作しようと決めたのでした。PCSIM用品コクピット