Direct Drive Heusinkveld Sim Pedals Sprint & FANATEC Podium DD1を搭載するために開発されたゴリラ工学SIMコクピットのデータをもらったので公開します。 | MASK | ブログ
SIM屋さん渋谷でSIMUCUBE Active Pedalを触れてきたのでちょっとしたレビューを書きます | MASK | ブログ SNS上でやり取りがありましたZenkai Racingさんから、Active Pedalをよかったら見にきてくださいというお声がけをいただいていました。ちょうど伺えるタイミングで、渋谷でイベントをしているということお邪魔させてもらいました。SIM屋さんSIM用品
FANATECレーシングシミュレータを自力でお引越ししたら、とても大変だった件 | MASK | ブログ 業者さんにお願いしたレーシングシミュレータのお引越しはそんな苦じゃなかったですが、セルフお引越しは大変でした。FANATECMOZA RacingPC
FANATEC2022年、僕のレーシングシミュレータ散財の反省会| MASK | ブログ | 年末になりましたので、2022年に私がレーシングシミュレータに散財した記録を残しておこうと思います。FANATECや、3画面、CPUが主な変更点です。結論を言うと、総額は、30万円を超えていました…。 ドン引きです。FANATECMOZA RacingPCSIM用品コクピット読み物
ペダルFANATEC CSL Elite Pedals V2レビュー | MASK | ブログ CSL Elite Pedals V2のレビューです。初期型と外観はほぼ変わりませんが、中身はかゆいところに手の届くマイナーチェンジになっています。 海外のレビューの評価も高く、どれほどまでに進化したのか気になっていたところでした。FANATECペダル
3画面3画面レーシングシミュレーターのモニタのフレームが届いたからDIYで組み立ててみた | MASK | ブログ レーシングシミュレーターの32インチ3画面用のモニタフレームをDIYで設計して組み立てました。その時の記録です。3画面Direct DriveFANATECOculus Quest 2SIM用品
3画面2023年、今更だけどiRacingのFOV設定を見直してみた | MASK | ブログ 3画面導入以降、いろいろ設定してみたiRacing。アセコルに比べると、MX-5(NDロードスター)のルームミラーが、結構変な形(横に引き伸ばされている)のが気になっていました。何が違うんだろうと?考察してみたところ…、モニターの湾曲率(Radius of Curverture)の設定がかなり重要だということが分かったので共有しておきます。3画面iRacingSIM用品コクピット
iRacing3画面用のiRacingの設定 | MASK | ブログ 私、ゲーミングPCの知識はそんなに深い方ではない素人。3画面を取り付けた後、iRacingを遊ぶためにはいろいろと設定しないと遊べません。そういう人間が、そこまで苦にならずに設定した、設定方法をザクっとここに書いておきます。iRacingPCSIM用品コクピット
3画面レーシングシミュレータのコクピットに32インチ3画面を導入しました | MASK | ブログ 3画面を導入しました。ぱっと見装備だけはガチシム勢の仲間入りです。今回はその3画面の導入経緯や、選定、設定について気づいたことをまとめていきたいと思います。3画面iRacingPCコクピット
FANATECFANATECのシフターSQ V1.5を購入したので、リーズナブル?に取り付けてレビューしてみた | MASK | ブログ 2022年6月、円安傾向は止まらず、ユーロ円は高いまま。このままだとFANATECが日本円での値上げを決めかねない。ということで、買おうかどうか迷っていたシフターSQ V1.5を購入してしまいました。 少し前にシフターSQ V1.5をアルミフレームにリーズナブルかつシンプルにがっちり取り付ける方法を教えてもらっていたので、それを参考にして取り付けています。FANATECSIM用品シフター
FANATECレーシングシミュレターに振動スピーカーを取り付けたら凄かった | MASK | ブログ タイトルがとても語彙力が無い感じですが、年末年始の暇つぶし用に振動スピーカーを導入しました。 元々は安く済ますために、小型のものの購入を考えていましたが。物足りなくて後で大きめの製品を購入すると結局高くつく可能性があったので、初めから大きめの物を購入することに。 Bass shakerと呼ばれる製品のコピーなのか、OEM元なのかよくわかりませんが、形がよく似ています。FANATECSIM用品コクピット